スニーカーのサイズの正しい選び方は?

「スニーカーのサイズの正しい選び方」に関する記事になります。

普段履いている靴やスニーカーはあなたにあったベストなサイズを選択しないと、足が窮屈だったりがぼがぼでかかを擦っちゃったりとオシャレも楽しめないですよね。

なので今回は、「スニーカーのサイズの正しい選び方」について紹介していきますね。

 

 

スニーカーのサイズの選び方のポイントは?

 

スニーカーのサイズの選び方のポイントは

 

スニーカーのサイズで合わせるというより、自分の足にスニーカーを合わせる

 

このような感覚です。

 

メインはあなたの足なのであなたの足にフィットするスニーカーを選ぶこと。

 

スニーカーはブランドごとでサイズも微妙に違いますし、いつも履いているスニーカーが26cmだから26cmを基準にスニーカーを選ぶわけじゃないんです。

 

と言っても、その「足にスニーカーをあわせる」がどうやってつかめるかわからないですよね。

 

そこで、スニーカーを試着するときのスニーカーの履き方なんですが、

 

  1. 試着時はかかと立てる
  2. つま先部分の隙間をチェック
  3. くるぶしのあたり具合をチェック

 

この3つがポイントになります。

 

①でかかとを立てると、足首がきちんと固定され足にしっかりフィットしているか確認しながら試着できるんです。

 

①の状態で紐を結んだら、②でつま先部分の隙間をチェックします。

 

フィット=指先にゆとりなし

 

このような状態じゃありません。

 

基本的に靴のサイズを選ぶ時は+0.5cmでサイズを選んだ方が足にフィットしやすいです。

 

つま先部分にゆとりがないと怪我や足の病気の原因になるので、指1本分ぐらいのゆとりは開けるようにしましょう。

 

③については、くるぶしが靴のサイド部分にあたってしまう場合も怪我の原因になります。

 

そんな時はインソールを入れるのがおすすめなんですが、インソールを入れる場合もつま先部分のゆとりはチェックするようにしてくださいね。

 

スポンサードリンク




スニーカーのサイズで注意すること

 

スニーカーのサイズ選びで注意が必要なのは、スニーカーはキツキツで履くものではないので小さめのサイズの靴を履くと足の形が変形する原因にもなります。

 

横幅が狭いな〜と感じても

 

「履きなれるうちに幅が広がってサイズもあうから大丈夫だろ!」

 

こんな感じで靴を選ぶと後々足を痛める原因にもなりねませんので注意してくださいね。

 

あと、靴を選ぶ時には多少大きめのサイズを選ぶと説明はしましたが、だからと言って大きすぎてもいけません。

 

靴の中で足にゆとりが出来すぎても外反母趾になってしまう可能性が出てきます。

 

あくまで、+0.5cmを目安で靴のメーカーによっては1cmほど大きいサイズを選ぶことはあるということを覚えておいてくださいね。

 

スニーカーのサイズの選び方まとめ

 

スニーカーのサイズを選ぶ時はブランドごとで大きさが微妙に違うので、試着をしてみてきつきつじゃない0.5cmプラスしたサイズを選ぶと足にフィットしやすいかなという感じ。

 

と言っても、人それぞれ足の長さも幅も厚みも違うので、実際に試着しながら上記の1〜3をチェックしてみてください。

 

通販で購入する際は、実際に購入するスニーカーの同モデルで試し履きをした方が確実。

 

それから好みのカラーを選んでいく感じです。

 

スニーカーはファッションで超重要なポイントなのでしっかり選んでいってくださいね^^

 

ちなみに、白スニーカーの定番でいろんなコーデを楽しめるスニーカーは何だと思いますか?

 

白スニーカー好きとして一足は持っておきたいスニーカーをこちらで紹介しているので一緒に確認しておいてくださいね^^

⇒ ナイキスニーカーの●●でコーデを決める!?

 

<おすすめ情報>

⇒ 知ってて損じゃないスニーカーのケアやお手入れのお得情報

⇒ ナイキスニーカー サイズ表&選び方

⇒ スニーカーの小さいサイズを伸ばす方法

⇒ 白いスニーカーの洗い方の基本まとめ

⇒ 白いスニーカーの洗い方の注意点

⇒ 白いスニーカーを綺麗に保つ方法

スポンサードリンク

こちらの記事も人気です。