スエードスニーカーの洗い方は?

「スエードスニーカーの洗い方」
に関する記事になります。

スエード素材が使われた
スニーカーのお手入れをする時は
注意しないと素材を傷めてしまう場合があります。

なので今回は、
スエードスニーカーの洗い方について
紹介していきますね。

 

 

スエード素材とは?

 

そもそもスエード素材ってなんぞや?
って感じなんですが、
革の内側をサンドペーパー等で
毛を起こすようにして作ったもので、
もともと子羊の皮を使って
作られていました。

 

今は子牛の皮でスエードを作るのが
主流になっているようですが、
毛足が短くて柔らかなスエードが
品質の高いスエードとして
位置付けられているようです。

 

スエードの語源としては、
フランスで流行した革手袋の
加工・技法がスウェーデンで
考案されたものということで
この「スウェーデン」から
「スウェード」と呼ばれるように
なったみたいです。

 

スエードとも言ったりしましすが、
正式には「スウェード」。

 

スエードでもどっちでもいいじゃんと
思う方はスルーしてください。笑

 

スエード素材は他の素材と違い、
独特の光沢感や肌触りがいいので、
靴以外にもジャケットなど
ファッションには欠かせない
素材になってますよね。

 

スポンサードリンク




スエードスニーカーの洗い方は?

 

ニューバランスのスニーカーの
洗い方でも説明したんですが、
スエードは適当に水洗いなんかすると
どんどん素材を傷めてしまいます。

 

なので、スエードスニーカーを
水洗いする時の流れを
再度紹介しておきます。

 

1、洗う前に簡単に汚れを取っておく

スエード専用ブラシを使用し、
あらかじめ汚れやほこりを
優しく落としておきます。

 

スエード素材は水に弱いですが
このホコリを落とす作業で
ブラシをゴシゴシ入れても
同じように素材を傷めるので注意です。

 

最近のスニーカーはスエード素材を
使用しているものも多いですし、
ドライビングシューズやローファーなど
スエード素材の靴も多いので
持っておくといろいろ活用できますよ。

 

2、スエード専用消しゴムの活用

ブラッシングした後は、
スエード専用消しゴムを使って、
スエード素材部分の汚れをメインに
綺麗にしていきます。

 

スエード専用消しゴムで綺麗にする時も
力を入れてゴシゴシすると
素材を傷めてしまうので注意しましょう。

 

3、バケツにお湯(ぬるま湯)をため洗剤を溶かす。

これは他のスエード以外の素材同様、
水洗いには必要のプロセスです。

 

ぬるま湯を用意して
中性洗剤をしっかり溶かしておきます。

 

この洗剤を溶かしたお湯に
靴を洗うための布を浸し、
しっかり絞った後に、
靴全体を覆う感じで布をあてます。

 

そこで優しく揉むような感じで
汚れている部分を落としていきます。

 

しつこいようですが
ここでもゴシゴシ洗いは
しないうように注意しましょう。

 

4、別のタオルを用意し洗剤をしっかり落とす

この作業が完了したら、
今度は違うタオルを用意し、
濡らしてしっかり絞り、
洗剤を落としていきます。

 

洗剤が残っていると
色落ちやシミの原因にもつながるので
しっかり優しく落としましょう。

 

ここまで終えれば後は
風通しのよい日陰で陰干しします。

 

しっかり乾かした後は
汚れ防止のために
防水スプレーを全体に
かけておきます。

 

これは他のスニーカーを
水洗いした後と同じ。

 

防水スプレーは水防止だけでなく
汚れ防止にもつながりますからね。

 

ここまでスエードの水洗いの仕方を
説明していきましたが、
スエード素材をお手入れする時は
とにかく「優しく」「丁寧に」が
キーワードになります。

 

せっかく手間をかけて
手入れをしているのに
このキーワードをおろそかにして
素材を傷めてしまっては
意味がないですからね。笑

 

ニューバランスのスニーカーの
洗い方の記事と若干異なりますが、
今回の洗い方でもスエード素材を
お手入れするのは可能です。

 

こちらでもスエード素材を
水洗いする方法について
紹介しているので
参考にしてみてください。

⇒ ニューバランスのスニーカーの洗い方はこちら

 

スエードスニーカーのお手入れ方法は?

 

スエードスニーカーのお手入れは
基本的には、ブラッシング。

 

スエードの毛の流れに逆らい一回、

スエードの毛の流れにそって一回、

 

それぞれ一回ずつでもいいので
ブラシを定期的に入れるようにしましょう。

 

できれば使うブラシは
スエード専用のブラシで
優しくブラシを入れるのがおすすめ。

 

後は1日終わって帰宅したら、
すぐやるのがポイント。

 

後回しにしたら
お手入れが面倒になって
長続きしなっかったりしますからね。笑

 

このブラッシングをするかしないかで
スエード素材が綺麗な状態を
長く保てるかが全く違ってきます。

 

なにをするにしても、
この一手間があるかないかで
全然違った結果になりますね。

 

細いスエード素材の
お手入れ方法については
こちらで別途紹介しているので
一緒に確認しておいてください。

⇒ スエードスニーカーのお手入れ方法はこちら

 

ちなみに、白スニーカーの定番で
いろんなコーデを楽しめる
スニーカーは何だと思いますか?

 

白スニーカー好きとして
一足は持っておきたい
スニーカーをこちらで紹介しているので
一緒に確認しておいてくださいね^^

⇒ ナイキスニーカーの●●でコーデを決める!?

 

<おすすめ情報>

⇒ 知ってて損じゃないスニーカーのケアやお手入れのお得情報

⇒ ナイキスニーカー サイズ表&選び方

⇒ コンバースのスニーカーのお手入れや乾かし方のコツ

⇒ スニーカーのサイズの正しい選び方は?

⇒ 白いスニーカーを綺麗に保つ方法

スポンサードリンク

こちらの記事も人気です。