靴の乾燥を早くする方法

「靴の乾燥を早くする方法」
に関する記事になります。

靴は毎日履くものですが
それだけ汚れる確率も高い。

でも明日も同じ靴を
履いていかないといけない・・・
って悩んだことはありませんか?

なので今回は、
靴の乾燥を早くする方法について
紹介していきますね。

 

 

靴の洗濯におすすめのアイテムは?

 

まず靴の乾燥を早くする方法の前に
靴の洗濯に使えるおすすめの
アイテムをご紹介します。

 

靴の洗濯は洗ってから
完全に乾かすまでの作業になります。

 

このプロセスを効率よく
行ってくれるアイテムでもありますよ。

 

洗濯機

スニーカーを丁寧に洗おうと思ったら
やっぱり手洗いになりますが
そこまで時間をとってられない時もありますよね。

 

そこで、洗濯機の活用に
なるわけですが
靴を洗濯機で洗う時は
靴と洗濯機の両方を傷めないために
靴にタオルを巻くのが必須になります。

 

これは、めちゃくちゃ大事。

 

何もしないで靴をいれると
一気に靴にダメージがいくので
気をつけるようにしましょう。

 

靴用の洗濯ネット

先ほども説明しましたが、
靴をそのまま洗濯機に入れると、
洗濯機の内側に叩きつけられ
靴がかなり傷んでしまいます。

 

これを防ぐための対策として、
靴用の洗濯ネットを使います。

 

靴用のものはネット自体に
クッションが付いているので
靴そのものにダメージを与えにくい。

 

ただ、それでも多少はダメージはあるので
一緒にタオルを巻いておくと確実ですね。

 

シューズ用ハンガー

竿にかけて使用するタイプ。

 

靴は中のつま先部分が乾きにくく、
完全に乾かすのが大変なので
つま先部分に新聞紙を詰めつつ、
ハンガーでぶらさげて干すと
乾きがかなり早くなりますよ。

 

スポンサードリンク




靴の乾燥を早くする方法は?

 

突然の雨で予想以上に
靴が濡れてしまった経験が
あなたも一度はありませんか?

 

早く乾かしたいけど、
天気が悪い日が続き中々乾かない・・・

 

そんな時に活用できる
靴の乾燥を早くする方法を
紹介していきます。

 

洗濯機の乾燥機能を使って乾かす

靴を洗うブラシや乾かし方は?の
生地でも紹介しましたが、
まず誰でも使えるのが洗濯機です。

 

乾燥機能付きの洗濯機なら、
それでタイマーを設定して乾かすだけ。

 

ただ、ここで注意点があり、

 

  • 乾燥の温度は低温に設定
  • 靴用の洗濯ネットに入れる
  • 靴用洗濯ネットがない場合は靴にタオルを巻く

 

靴の素材は熱に弱く、
高音だと素材を傷めるので
必ず低温で乾燥にかけましょう。

 

さらに、靴用の洗濯ネットかタオルで
靴をガードしながら回さないと
靴を一発で傷める可能性もあるので
注意してくださいね。

 

後、乾燥機能は靴の形が
変形するおそれもあるので
できれば天気がいい日に
風通しのいいところで
陰干しがベストです。

 

新聞紙+ドライヤー

新聞紙は靴を早く乾かす方法の
基本中の基本で靴のつま先部分に
新聞紙を綺麗に詰め込みます。

 

この新聞紙の詰め込みに加え、
靴全体にドライヤーをかけながら
乾かすことでさらに
早く乾かすことができます。

 

ドライヤーも温風を出すと
靴の素材を傷めたり
変形の原因になるので
必ず冷風で乾かすようにしましょう。

 

扇風機

ドライヤーと同じく、
早く乾かすメジャーな方法の扇風機。

 

扇風機で乾かす時も
靴のつま先に新聞紙を詰め、
靴をハンガーなどにつるして
乾かしていきます。

 

扇風機の風強さとしては
強すぎず弱すぎずの
「中」ぐらいの強さでいいでしょう。

 

靴全体に風が当たるようにすると
より早く乾きやすいですよ。

 

ヒーター

夏が扇風機であれば冬はヒーター。

 

ただ、ドライヤーの時と同様、
ヒーターの温度が高いと
靴にがんがんダメージがいってしまいます。

 

なので、一番の低温を使うのがおすすめ。

 

特にレザー素材はこの方法では
乾かしたりしないほうがいいでしょう。

 

さらに、低温でもヒーターに
近づけすぎないようにしてください。

 

本来は自然乾燥がベストなので
ある程度表面が乾いたなと思ったら、
後は自然乾燥にまかせるようにしましょう。

 

コインランドリーの乾燥機で乾かす

コインランドリーには
衣類の乾燥機だけでなく
靴専用の乾燥機が置いてあります。

 

当然、衣類用の乾燥機で
靴を乾かすのはNG。

 

安全に安心になおかつ
早く乾かすのであれば、
コインランドリーの
靴専用の乾燥機を使うのが確実でしょう。

 

以上が、靴を乾燥を早くする方法です。

 

どの方法を試す場合も、
靴のインソールはあらかじめ抜いておくと、
さらに乾燥が早まりますよ。

 

新聞紙を使う方法は
乾燥を早くする上で
基本中の基本と話しましたが
今は新聞を取っていない家庭も
多いですよね。

 

そんな時は、
週刊少年ジャンプやマガジンなどの
不要な部分を切り取ったり、
キッチンペーパーなどで代用可能。

 

トイレットペーパーやティッシュは
紙自体がペラペラなので
水を吸ったとしてもバラバラに
散らばってしまいます。

 

ポケットティッシュを
ズボンに入れたままで
洗濯してしまった感じのようになり
後悔しかないのでやめましょう。笑

 

あのティッシュが散乱した感じは
早く乾燥できても処理が面倒なので
無駄な労力で脳みそが疲弊するので。笑

 

ちなみに、白いスニーカーを
綺麗に保つ方法は下記で紹介してるので
一緒に確認しておいてください。

 

あなたの大事なスニーカーを
綺麗な状態のままにしておく
ヒントにもなると思いますよ。

⇒ 白いスニーカーを綺麗に保つ方法はこちら

 

白スニーカーの定番で
いろんなコーデを楽しめる
スニーカーは何だと思いますか?

 

白スニーカー好きとして
一足は持っておきたい
スニーカーをこちらで紹介しているので
一緒に確認しておいてくださいね^^

⇒ ナイキスニーカーの●●でコーデを決める!?

 

<おすすめ情報>

⇒ 知ってて損じゃないスニーカーのケアやお手入れのお得情報

⇒ 白いスニーカーを綺麗に保つ方法

⇒ スニーカーの臭いを重曹で消す洗い方

⇒ 靴の乾燥を早くする方法

⇒ スエードスニーカーの洗い方

スポンサードリンク

こちらの記事も人気です。