靴を洗うブラシや乾かし方は?

「靴を洗うブラシや乾かし方」
に関する記事になります。

靴を洗う時には用意する道具から
最後の乾かし方まで
プロセスが大事ですよね。

なので今回は、
靴を洗うブラシや乾かし方について
紹介していきますね。

 

 

靴を洗うおすすめのブラシは?

 

使い古しの歯ブラシ

靴全体やソール部分、靴底の泥汚れを
落とす時に活用します。

 

新品よりも毛先が丸くなった
使い古しのほうが、
素材を傷つけにくいです。

 

靴専用の洗濯ブラシ

靴を洗う専用のブラシになります。

 

使い古しの歯ブラシもおすすめなんですが、
時間効率を考えると、靴専用ブラシを
あらかじめ用意したほうが
さくさくお手入れが進みます。

 

靴専用ブラシはブラシそのものが
硬すぎると生地を傷つけるので
安物はなるべく避けたほうがいいでしょう。

 

スエード素材専用ブラシ

スエード専用のブラシになります。

 

豚毛ブラシや金属ブラシがあり
スエードの汚れを落とす時には
豚毛ブラシを使います。

 

金属ブラシはスエード素材が
傷ついた時に補修するために
使用するブラシなので
間違えないようにしてくださいね。

 

スエード素材専用砂消しゴム

スエード素材専用の
汚れを落とすための消しゴムで
ブラシじゃなくても
この消しゴムでスエードの
ケアをすることもできますよ。

 

革靴専用のブラシ

革靴専用のブラシを選ぶ時は
馬毛がおすすめです。

 

馬毛は毛が柔らかいので
革自体に優しいですからね。

 

レザー専用のデリケートクリーム

デリケートクリームは
革素材表面の傷を
目立たなくする効果があり、
さらに革に艶まで与えてくれる優れもの。

 

この革クリームは
革スニーカーだけでなく、
他の革靴や革バックなど、
レザー素材にはすべて対応しています。

 

最近のファッションには
一部でもなにかしらレザーを
取り入れてあるものも多いので
一つ持っておくとかなり
活躍してくれると思いますよ。

 

スポンサードリンク




靴を洗った後のおすすめの乾かし方は?

 

靴の中(つま先)に新聞紙を詰める

靴を乾かす方法で
靴の中に新聞紙を詰めるのは
基本中の基本です。

 

靴を洗った後はどうしても
靴の中の特につま先部分は
乾きにくい状態。

 

内部に水分がある状態だと、
靴の外の部分も乾きにくい状態で
しっかり乾かすのにも時間がかかります。

 

なので、靴内部に新聞紙を入れ
靴の中の水分を取っていくと、
乾かすスピードも上がります。

 

新聞紙を入れる時は、
つま先部分まで綺麗に隙間なく
詰め込む必要がありますが、
無理に詰めすぎると
靴の形がおかしくなったりするので
外からつま先の状態を確認しながら
新聞紙を詰めるようにしましょう。

 

また、詰めた新聞紙が
靴内部の水分を吸収し始めたら
定期的に新聞紙は交換が必要です。

 

水分を吸収した新聞紙を
ずっと入れていても乾かないので
当然っちゃ当然ですね。

 

ドライヤーや扇風機で乾かす

靴を洗った時に限って
次の日に大事な用事が
あったりしますよね。

 

ただ通常は靴を洗ったら
丸1日は乾かすのに時間が必要。

 

こんな時には、靴の中に
新聞紙を詰めつつ、
ドライヤーや扇風機で
人工的に乾かしていきましょう。

 

ただ、注意が必要なのは
通常、靴を乾かす時は
日陰で風通しのいいところで
乾かしていきます。

 

早く乾かしたいからと言って
ドライヤーの温風で乾かすと
靴の素材を傷めてしまう可能性が高い。

 

なので、ドライヤーで乾かす時は
必ず冷風で乾かすようにしましょう。

 

扇風機で乾かす時は
靴全体に扇風機の風が
一番強く当たるところを
狙うようにしてくださいね。

 

洗濯機の乾燥機能で乾かす

乾燥機能付きの洗濯機がある場合は、
その機能を利用し靴を乾かしましょう。

 

この時はドライヤーの時と同様、
熱風で乾かさないようにしましょう。

 

温度が高い風で乾かすと
靴の素材を傷めるだけでなく
靴が変形する原因にも
なるので注意してください。

 

ただ、洗濯機の乾燥機能を使う上で
注意が必要なのは、
洗濯機で回すと温風、冷風関わらず
靴自体も洗濯機自体も傷めやすいです。

 

実際に私が洗濯機で回したら、
スニーカーのブランドロゴが
外れかけになってしまいましたし。

 

なので、洗濯機の乾燥を
使う場合には必ず、
靴自体にしっかりタオルを
巻いてから回すようにしましょう。

 

靴にタオルを巻けば、
それがクッションにもなるし
靴も洗濯機も圧倒的に
傷めにくいです。

 

この方法を実践したら、
靴へのダメージは全くなかったですよ。

 

靴を洗う時には「一手間」が大事。

 

この一手間があることで、
靴が綺麗な状態で長持ちしてくれます。

 

ちなみにスニーカーを洗う時の基本を
こちらで紹介しているので
是非参考にしてみてくださいね^^

⇒ スニーカーの洗い方の基本まとめはこちら

 

白スニーカーの定番で
いろんなコーデを楽しめる
スニーカーは何だと思いますか?

 

白スニーカー好きとして
一足は持っておきたい
スニーカーをこちらで紹介しているので
一緒に確認しておいてくださいね^^

⇒ ナイキスニーカーの●●でコーデを決める!?

 

<おすすめ情報>

⇒ 知ってて損じゃないスニーカーのケアやお手入れのお得情報

⇒ ナイキスニーカー サイズ表&選び方

⇒ 白いスニーカーを綺麗に保つ方法

⇒ スニーカーの臭いを重曹で消す洗い方

⇒ 靴の乾燥を早くする方法

スポンサードリンク

こちらの記事も人気です。